新元号は令和(れいわ)に決定!!開始(改元)は、2019年5月1日から!
平成の次の元号は令和に決定。新元号の出典は、現存する日本最古の歌集「万葉集」。
人々が美しく心を寄せ合う中で文化が生まれ育つという意味が込められています。
典拠は万葉集の梅の花の歌32首の序文
師の老の宅に萃まりて、宴会を申く。時に、初春の令月にして、気淑く風和ぎ、梅は鏡前の粉を披き、蘭は珮後の香を薫らす
から引用。意味は
大伴旅人の邸宅に集まりて、宴会を開く。時に、初春の何事をするにもめでたい月が出ていて、空気はよく風は爽やかに、梅は鏡の前の美女が装う白粉のように咲き、蘭は身を飾った香のように薫っている。
新元号「令和」は万葉集を出典としています。1300年以上の我が国の元号の歴史の中で、これまでは中国古典を用いてきました。日本古典から元号を立てるのは初めてのことです。新しい伝統になることでしょう。
— 竹田恒泰 (@takenoma) 2019年4月1日
平成は4月30日までで終わり、新元号に変わる(改元)のは、5月1日からです。
- 2019年4月30日 :天皇陛下退位
- 2019年5月1日:皇太子殿下新天皇即位。この日から新元号「」となる。
元号法
本則は次の2項をもって構成される。第2項は一世一元の制と呼ばれる。附則も2項あり。
- 第1項:元号は、政令で定める。
- 第2項:元号は、皇位の継承があった場合に限り改める。
附則
- 第1項:この法律は、公布の日から施行する。
- 第2項:昭和の元号は、本則第一項の規定に基づき定められたものとする。
元号法は日本の法律の中で、最も条文が短いもので、これ以外に元号の使用規定はないため、何かに使わなければならないという決まりはありません。